前回の続きです。MCDUにsimBriefのフライトプランを読み込んで、飛行経路を設定しましょう!
これでほぼ自動で飛行機を飛ばすことが可能になります!
今回、私がsimBriefで作成したフライトプランは以下のとおりです。この設定をA32NXに設定します。
出発空港:羽田空港(RJTT)
離陸滑走路:34R
ルート:LAXAS3 LAXAS Y56 TOHME Y54 KOHWA Y546 AGPUK IKOMAE
巡航高度:FL380(38000ft)
到着空港:伊丹空港(RJOO)
着陸滑走路:32L
もちろんこのとおりのフライトプランでなくても大丈夫です!飛行経路の設定方法を覚えて、世界各地の空港に行ってみましょう!
この記事は以下の記事の続きです。まだ読んでいない人はこちらも見てみてください!

出発経路の設定

- 「F-PLN」ボタンを押します。
- 必要に応じて「上下矢印キー」をおして、出発空港の4レターコードを選択します。(今回は「RJTT(羽田空港)」を選択)

- 「DEPARTURE」を選択します。

- 必要に応じて上下矢印キーを押しながら、離陸に使う滑走路を選択します。今回は以下のフライトプランどおり「34R」を選びます。
出発空港:羽田空港(RJTT)
離陸滑走路:34R
ルート:LAXAS3 LAXAS Y56 TOHME Y54 KOHWA Y546 AGPUK IKOMAE
到着空港:伊丹空港(RJOO)
着陸滑走路:32L

- 滑走路選択の後の画面で、出発経路(SID)を選択します。ここで選択するのはsimBriefで作ったフライトプランの一番最初に書かれたものです。今回は「LAXAS3(ラクサス・スリー)」です。
出発空港:羽田空港(RJTT)
離陸滑走路:36R
ルート:LAXAS3 LAXAS Y56 TOHME Y54 KOHWA Y546 AGPUK IKOMAE
巡航高度:FL380(38000ft)
到着空港:伊丹空港(RJOO)
着陸滑走路:32L

- 最後に「INSART*」を選択します。
これで「出発経路」の設定ができました!次は着陸経路の設定をしましょう!
到着経路の設定
着陸経路の設定をします。大体の流れは出発空港の時と同じです。

- フライトプランのページ(「F-PLN」ボタンを押した後のページ)から、到着空港(今回は「RJOO(伊丹空港)」)を選択します。

- 「ARRIVAL」を選択します。

- 着陸に使う滑走路を選びます。今回は「32L」を使うのですが、たくさん種類があることに気が付きます。今回は「ILS32L」を選択します。
出発空港:羽田空港(RJTT)
離陸滑走路:36R
ルート:LAXAS3 LAXAS LAXAS Y56 TOHME Y54 KOHWA Y546 AGPUK IKOMAE
巡航高度:FL380(38000ft)
到着空港:伊丹空港(RJOO)
着陸滑走路:32L

- 滑走路選択の後の画面で、到着経路(STAR)を選択します。ここで選択するのはsimBriefで作ったフライトプランの一番最後に書かれたものです。今回は「IKOMAE(イコマ・イースト)」を選びます
出発空港:羽田空港(RJTT)
離陸滑走路:36R
ルート:LAXAS3 LAXAS Y56 TOHME Y54 KOHWA Y546 AGPUK IKOMAE
巡航高度:FL380(38000ft)
到着空港:伊丹空港(RJOO)
着陸滑走路:32L

- 最後に「INSART*」を選択します。
おめでとうございます!
これで到着経路が設定できました!最後に、途中の経路が正しく設定されているか確認します。
飛行経路のチェック
出発経路と着陸経路の間のルートが正しく設定されているか確認します。A32NXのバージョンによっては、正しく経路が設定されずに途中が切れてしまっていることがあります。必ず確認しましょう。

- 「F-PLN」ボタンを押します。

- 飛行経路が表示されます。

- 視点をちょっとずらします。
- 上部のパネルのツマミから「PLAN」を選びます。これによって正面のディスプレイにフライトプランが表示されます。
- 必要に応じて右のツマミで表示する範囲を選択できます。
- MCDUの上下矢印を使うと、ディスプレイのフライトプランがウェイポイントごとに表示されます。

- 上下ボタンを押していくと、フライトプランを示す緑色の線が切れている個所を見つけました。経路が途切れてしまっています。修正しましょう。

- MCDUの「CLR」ボタンを押して、ディスプレイの一番下の行に「CLR」と表示させます。
- この状態で「–F-PLN DISCONTINUITY–」と書かれた列を選択します。

- 「–F-PLN DISCONTINUITY–」の列が消えたことを確認します。

- 緑の線がつながったことを確認します。

同じように確認していくと、もう一か所で緑の線が切れている個所を見つけました。このように複数個所でプランが切れていることもあるので、必ず最後まで確認しましょう。

- 最後の到着空港までプランの線が切れていないことを確認します。
- そのほかにも、プランの線が変な風に曲がっていたりしないかも確認しましょう。
これで飛行経路の設定が終わりました!!
離陸の設定
今度は、離陸のための設定をしていきましょう!

- 「PREF」ボタンを押します。

- 数字キーで「14000」と入力します。
- 「TRANS ALT」を選択します。
- 「TRANS ALT」に14000が設定されたことを確認します。

- 数字キーで「1」と入力します。
- 「FLAPS/THS」を選択します。
- 「FLAPS/THS」に1が設定されたことを確認します。

- 数字キーで「60」と入力します。
- 「FLEX TO TEMP」を選択します。
- 「FLEX TO TEMP」に60が設定されたことを確認します。

- MCDUのディスプレイの一番下の行に何も表示されていない状態にします。(表示されていた場合は「CLR」ボタンを何回か押します)
- 「V1」を選択します。

- MCDUのディスプレイの一番下の行に数字が出てきたことを確認します。(今回は121でしたが、場合によって異なります)
- この状態のまま、もう一度「V1」を押します。
- 「V1」に121が設定されたことを確認します。

- 「V1」にやったことを、「VR」と「V2」にも同様に実施します。
巡航高度の設定
最後に巡航高度の設定をします。

- 高度設定ツマミにて、巡航高度を設定します。今回の巡行高度はFL380なので「38000」を設定します。
出発空港:羽田空港(RJTT)
離陸滑走路:36R
ルート:LAXAS3 LAXAS Y56 TOHME Y54 KOHWA Y546 AGPUK IKOMAE
巡航高度:FL380(38000ft)
到着空港:伊丹空港(RJOO)
着陸滑走路:32L
お疲れさまでした!
これでsimBriefで作ったフライトプランを設定することができました!この設定を正しく行うことで、自動操縦で気楽に飛行機を飛ばすことができるようになりました。
次回は、飛行機をプッシュバックしてエンジンを起動しましょう!

A32NXの飛ばし方に関する関連記事
-
A32NXを導入すると空がもっと楽しくなる
-
simBriefに登録してフライトプランを作ろう
-
simBriefとA32NXを連携しよう(A32NX)
-
飛行機を起動しよう(A32NX)
-
A32NXでsimBriefのフライトプランを読み込もう(連携から給油まで)
-
A32NXでsimBriefのフライトプランを読み込もう(飛行経路の設定)
-
プッシュバックしてエンジンを起動させよう(A32NX)
-
タキシングして滑走路に向かおう(A32NX)
-
離陸して上昇しよう(A32NX)
-
A32NXでの飛行経路のショートカット(ダイレクト)方法(A32NX)
-
着陸に向けて降下しよう(A32NX)
-
ILSを使って空港にアプローチ・着陸しよう(A32NX)
-
ゴーアラウンド!着陸をやり直す方法(A32NX)