無事プッシュバックが終わりエンジンも始動したら、エンジンをふかして滑走路に向かいましょう。
安全にタキシングするためのライト類の設定や、離陸の準備等があるため、一つ一つの動作を確実に実施しましょう!
この記事は前回の記事の続きです。まだ読んでいない方はこちらも読んでみてください!
あわせて読みたい


プッシュバックしてエンジンを起動させよう(A32NX)
フライトできる状態に機体の準備が整ったら、スポットや駐機場を離れて滑走路に向かいましょう!。 飛行機は後ろに向かって進むことができないため、「トーイングカー」…
目次
タキシングする前の準備
タキシングをする前に、離陸の準備としてフラップとグラウンドスポイラーのセットをします。
フラップとグラウンドスポイラーのセット

- 「FLAP」を「1」にセットします。
- 「GND SPLRS」を「ARMED」にします。(スピードブレーキを一番前方にし、さらにレバーを上に引き上げます。)
ライトのセット
タキシングする前にライトのセットをしましょう。特に夜間ではこのライトがないと前が見えません!飛行場は意外と暗いのです。

- 「STROBE」を「AUTO」(真ん中)にセットします。
- 「RWY TURN OFF」を「ON」にします。
- 「NOSE」を「TAXI」(真ん中)にします。
フライトコントロールのチェック
操縦翼面のチェックをします。特にPCに接続したフライトコントコントローラーが正しく認識されているかをチェックできます。
フライトコントローラーをぐりぐりしてみて、正しく認識されているかチェックしましょう。

- 「F CTL」ボタンを押します。
- PCに接続されたフライトコントローラーをぐりぐり動かします。
- ECAMの下ディスプレイに操作と同じように矢印などが動くことを確認します。
タキシング
ここまで準備が整ったら、滑走路へのタキシング開始です!
エンジンを少しだけふかして前に進みましょう!
タキシングの開始

- 「PARK BRK」を「OFF」にします。
- エンジンを少しだけふかします。
- 動き出したら、エンジンをアイドルに戻します。(アイドルに戻しても少しづつ動いていくので大丈夫です)

カーブするとき

カーブするときはカーブする前までに対地速度を「10」以下に減速します。

減速しすぎて止まらないように気を付けましょう。ポイントはカーブする前までにしっかり減速して、ゆっくり曲がることです。車と同じですね。
直進するとき

直進するときは対地速度を「25」を目安にしましょう。エンジンアイドルでもどんどんスピードが上がっていくので注意が必要です。
滑走路に入る前の準備
滑走路直前まで来たら一旦止まって、離陸のための最終準備を行いましょう!
滑走路直前にきたら

- 滑走路の番号が離陸したい滑走路であることを確認しましょう。今回は「34R」を離陸に使う予定で、誘導路の表示も「34R」と書かれているのでOKです。
- 滑走路直前に来たら停止します。停止するのは滑走路に入る前の黄色の実線と点線のラインの手前です。

- 「PARK BRK」を「ON」にセットします。
無線・レーダー関連の設定

- 「SYS」を「1」にセットします。(ウェザーレーダーとして進行方向の雲を表示してくれるものですが、2021年11月27日の開発バージョンではINOP(利用不可)でした。)
- 「PWS」を「AUTO」にします。(ウインドシアー警報です)

- 「ATC」を「AUTO」にセットします。
- 「TCAS」を「TA/RA」にセットします。
T.O MEMOのチェック

- ECAMメッセージを確認します。上記のように表示されていれば今のところOKです。以降の作業でこの青色で書かれた文字をチェックしていきます。

- 「AUTO BRK」を「MAX」にセットします。

- 「CALLS」の「ALL」ボタンを押します。
- 押した後、男性の声が聞こえます。(キャビン準備OK!的な意味ですかね。。。)

- ここまでの操作で上記画像のようになっていることを確認します。(「T.O CONFIG.. TEST」だけが青字になっていることを確認します。

- 「T.O CONIG」ボタンを押します。

- 緑文字で「T.O CONFIG NORMAL」になればOKです。(もしこの時点で青字が残っている場合は警報音が鳴ります)
滑走路に入る
離陸準備が整ったらいざ滑走路に入りましょう!

- 「PARK BRK」を「OFF」にします。

- タキシングと同じ要領で滑走路に入ります。
次回は滑走路へのラインアップ、そして離陸を解説します!
あわせて読みたい


離陸して上昇しよう(A32NX)
滑走路に入ったら、いざ離陸です!離陸はただスロットルを全開にすればよいわけでなく、いくつか準備をする必要があります。 現実のエアラインでは滑走路に入ったあと止…
A32NXの飛ばし方に関する関連記事
-
A32NXを導入すると空がもっと楽しくなる
-
simBriefに登録してフライトプランを作ろう
-
simBriefとA32NXを連携しよう(A32NX)
-
飛行機を起動しよう(A32NX)
-
A32NXでsimBriefのフライトプランを読み込もう(連携から給油まで)
-
A32NXでsimBriefのフライトプランを読み込もう(飛行経路の設定)
-
プッシュバックしてエンジンを起動させよう(A32NX)
-
タキシングして滑走路に向かおう(A32NX)
-
離陸して上昇しよう(A32NX)
-
A32NXでの飛行経路のショートカット(ダイレクト)方法(A32NX)
-
着陸に向けて降下しよう(A32NX)
-
ILSを使って空港にアプローチ・着陸しよう(A32NX)
-
ゴーアラウンド!着陸をやり直す方法(A32NX)